<Back Menu Next> |光の女神戦 Maniacs .3 |
戦闘を行う事で経験値を獲得し、キャラクターはレベルアップする。
戦闘は移動中に出現するもの(雑魚戦)と強制戦闘(ボス戦)と2種類ある。
キャラクターを強化していないとボス戦に勝ち抜く事が出来ない。
本章では戦闘についてのシステムを解説する。 この章の目次 ・戦闘の流れ ・コマンド入力 ・能力値 ・ステータス異常 ・属性 ・経験値と魔法習得値の獲得 |
![]() 難易度設定 光の女神戦(ver1.10以降)はゲームスタート時に難易度の選択が可能。 この時の設定によって戦闘の難易度もずいぶん違いが出る。 自信のない場合や、ストーリーの進行を優先したい場合は難易度:やさしいでプレイしよう。 なお、ver1.10より前のバージョンでは常にやさしいモードと同じ状態になる。 |
雑魚戦はマップをある歩数を歩くと発生する。歩数はマップによって異なるが概ね30歩程度。 ボス戦はイベントで強制発生する。 バトルは敵を全滅させるか、敵から逃げると終了する。 勝利すれば経験値の獲得、及び魔法習得値が上昇する。 味方パーティが全滅すればゲームオーバーとなる。 |
このバーはモンスターのHPを示す。 このバーの長さをゼロにすれば、そのモンスターを倒した事になる。 |
![]() 戦闘ウィンドウの一時消去 コマンドウィンドウが邪魔でモンスターのHPバーが見えない事がある。 そんな時はコマンドウィンドウの外で右クリックを押すとウィンドウは消える。 もう一度押すとウィンドウは元に戻る。 |
![]() これは味方パーティーのHPウィンドウ。 ダメージを受けてHPがゼロになると戦闘不能になる。 MPは魔法を使用する為に必要。MPが足りないと魔法が使えなくなる。 |
![]() |
![]() 高速戦闘モード 戦闘シーンは高速化出来る。 戦闘中にマウスの右クリック、もしくはジョイパッドのL、もしくはRキーを押していると、押している間、戦闘が早く進む。 早く進みたい場合や経験値稼ぎ等に使うと便利。 |
![]() メインコマンドは3つ。これにシナリオの進行に伴い「魔竜」コマンドが加わる。 |
・戦う 敵に向かっていき直接攻撃をおこなう。
歩く歩数はキャラクター毎に固定されているが、アイテムを装備する事で歩数を増やす事が可能。 クリティカル可の能力がついたアイテムを装備している場合、40%の確率でクリティカルヒットをはなつ。 画面全体が黄色くひかり、通常より多いダメージを与える。 この戦うコマンドを選んだ場合は必殺技が出る事もある。 ・魔法 魔法を使用する。攻撃だけではなく味方のHPを回復したり敵の攻撃を封じる事も出来る。 魔法についての詳細は次ページにて。 ・防御 攻撃に参加せず身を守る。ほとんどの攻撃は20%程度のダメージまで減らせる。 戦闘不能からの復活直後も防御状態になる。 ・魔竜 シナリオの進行に伴い後半戦から使用出来るようになる。 ドラゴンを呼び出して敵を攻撃する。 |
戦闘に大きく関わるのが各キャラクターの能力値。 能力値はレベルアップやアイテムの装備、 あるいはストレンクスやシールドの魔法でも一時的に上昇させる事が出来る。 どれだけの戦闘能力があるかで戦いも異なってくる。 |
経験値がたまるとキャラクターはレベルアップする。レベルが上がるにつれ各能力値が上昇する。 | |
ヒットポイントの略。生命力を意味する。これがゼロになると戦闘不能になる。 全員が戦闘不能になるとゲームオーバー。 | |
マジックポイント。魔法はこのMPを消費する事で使う事が出来る。 必要なMPがないと魔法を使う事が出来なくなる。 | |
この数値が高いほど通常攻撃で多くのダメージを与える事が出来る。 ストレンクスの魔法を使って上昇する事が出来る。 | |
敵から受けるダメージ量に関係する。主に通常攻撃のダメージを防ぐが、魔法も多少防ぐ。 シールドの魔法を使って上昇する事が出来る。 | |
この数値が高いほど魔法攻撃で多くのダメージを与える事が出来る。 魔法での受けるダメージ量も軽減する。 | |
通常攻撃で歩ける歩数を決定する。この値はレベルアップで上昇しない。 アイテムの装備で上昇する。 | |
冒険の経験。戦闘終了時にこの経験値が上昇する。強い敵からは多くの経験値を獲得できる。 |
![]() レベルの限界値 最高レベルは500。 最高レベルに達した時点でマスターレベルになり、それ以上はレベルアップしない。 HP、及びMPのコマンドウィンドウ上の表示限界は9999。 これ以上は上がらないように見えるが、実際には9999を超えて上昇する。 表示されないだけである。 |
各キャラクターの基本値は以下の通りになる。この値にレベルを掛けた数値がその時点での能力値になる。 |
※移動はレベルアップでは上がらない。 |
戦闘中、魔法や特殊攻撃によって仲間の状態に異常をきたす事がある。
ステータス異常をきたすと戦いは不利になる。この状態は「リフレッシュ」の魔法で直す事が可能。
リフレッシュをしなくても戦闘が終了すればステータスは元に戻る。
ステータス異常になった場合、HPウィンドウにその表示が出る。 |
・眠り 眠ってしまい、行動不能になる。時間が経てば目を覚ます。
主にスリープの魔法を受けるとこの状態になる。 ・毒 行動のたびにHPが減っていく。 主にポイズンの魔法を受けるとこの状態になる。 ・封印 魔法が使用できなくなる。 主にサイレスの魔法を受けるとこの状態になる。 ・戦闘不能 一切の行動が出来なくなる。 HPが0になる、又はデスの魔法を受けると戦闘不能になる。 戦闘終了後はHPが1になる。 眠り、毒、封印時にはHPウィンドウにそれぞれ、眠、毒、封と表示される。 戦闘不能時にはHPウィンドウ自体が赤くなる。 |
![]() ボス戦でのステータス攻撃 ボス戦ではステータス攻撃が通用しない。 ポイズン、サイレス、デスの魔法の使用を避け、通常攻撃やダメージ系魔法で攻撃しよう。 |
魔法や特殊攻撃には属性というものがある。
モンスターにもそれぞれ弱点となる属性が設定されている。
属性は炎、氷、雷、天、聖、無の6種類があり、有効に活用すると大ダメージを与える事が出来る。
例えば炎が弱点の敵にはファイアが有効といった具合だ。 弱点以外にもその属性に対する耐性を持つ敵も存在する。 例えば氷に耐性を持つ場合、氷系攻撃が通用しない。 なお、無の属性を持つ攻撃は防御する事が出来ない。 防御力や防御コマンドを無視してダメージを与える。 属性は以下の攻撃に設定されている。 ・炎・・ファイアの魔法。 ・氷・・ブリザードの魔法。 ・雷・・プラズマの魔法。 ・天・・メテオの魔法。 ・聖・・白竜の攻撃。 ・無・・ニュークリア、異常爆発、超魔導分解。 ・通常の物理攻撃(戦うコマンド、必殺技、その他)は属性判定が発生しない。 |
防御属性 防御属性は次の4段階に設定されている。 ・そのまま効く 普通に守備力、魔力に基づいてダメージを決定する。 ・半減 ダメージ演算の際、攻撃力を半減して判定する。 ・無効 ダメージを1〜5に下げる。 ・倍増 これが弱点になる。ダメージ演算の際、攻撃力を2倍にして判定する。 モンスターはそれぞれ防御属性が設定されている。 パーティー側(冒険のメンバー)の防御属性は全て「そのまま効く」に設定してある。 パーティーの防御属性はアイテムの装備によって追加される。 例えば炎防御のアイテムを装備すると、 炎の防御属性が「半減」になり受けるダメージが減少する。 |
![]() 難易度設定によって属性処理が異なる 弱点の攻撃を仕掛けると2倍の攻撃力で判定されるが、これはやさしいモード時のケース。 難易度を普通に設定していた場合は1.8倍、更に難しいに設定すると1.5倍になる。 難易度を上げると弱点への攻撃への有効度は下がるのだ。 |
経験値の獲得 戦闘に勝利すると、戦った敵に応じて経験値を獲得する事が出来る。 経験値がたまるとキャラクターはレベルアップし各能力値が上昇する。 レベルアップに必要な経験値を下記に抜粋してみた。 |
レベルアップしても以前の経験値は減らない。 例えばレベル5から6に上がる為のに獲得せねばならない経験値は750-500で250になる。 |
魔法習得値の上昇 魔法の習得値が上昇するかは装備しているアイテムで変わる。 アイテムごとに習得上限レベルが設定されており、この上限まで上昇する。 戦闘中に魔法を使用していれば1回につき10%上昇する。 それに加えて戦闘終了時に全魔法に15%加算される。 ボス戦であれば、この値が更に2倍になる。 ボス戦で多くの魔法を使用していればそれだけ習得も速い。 |
![]() 難易度設定によって経験値と魔法習得値が異なる 上記解説はやさしいモードでの値。難易度を普通や難しいに設定すると以下のように値が変化する。 経験値 普通・・雑魚戦は経験値半減。ボス戦はそのまま。 難しい・・全ての戦闘において経験値半減。 魔法習得値(全ての戦闘) 普通・・魔法習得値は70%に減る 難しい・・魔法習得値半減。 |
<Back Menu Next> |光の女神戦 Maniacs .3 |